
こんな疑問にお答えします。
近年マッチングアプリの利用者がどんどん増えていますが、それに伴って詐欺の被害も増加傾向にあります。
最近一番世間を騒がせたのは『SKE48の元メンバーの女ら4人を詐欺などの疑いで逮捕、出会い系アプリなどで偽名使い勧誘か』という事件。
あの有名アイドルグループの元メンバーが詐欺事件に関与したということで、かなり注目されてます。
詐欺の手口はいわゆるデート商法というやつで、デートを重ね信用させることで高い商材を売りつけていました。
こういった詐欺の被害にあわないようにするためには、本記事で紹介する『マッチングアプリで詐欺の被害にあわないための7つの注意点』を知っておくべき。
では、早速解説していきます。
すでに仮想通貨・FXなどの「ネットで簡単に稼げます」といった副業詐欺、情報商材詐欺にお困りの方は【平柳司法書士事務所】までご相談ください。
💡全国対応で、返金されるまでは無料です
マッチングアプリで詐欺の被害にあわないための7つの注意点
マッチングアプリで詐欺の被害にあわないための7つの注意点は以下です。
- セミナーなどに誘ってくる
- ハイスペックなステータス
- いかにも怪しいプロフィール写真
- プロフィール写真が掲載されてない
- メッセージなどでお金の話をしてくる
- マッチングのほぼ直後にLINEを聞いてくる
- マッチングのほぼ直後に会いたいと言ってくる
これらを個別に解説していきます。
セミナーなどに誘ってくる
マッチングアプリでマッチングした後にすぐ不動産投資やマルチ商法のセミナーなどに誘ってくる場合もありますし、デート商法(信用させてから)でセミナーなどに誘ってくる場合もあるようです。
注意ポイント
普通に考えても怪しいと判断できる話ですが、ある程度信用して「この人と付き合いたい」と恋愛感情を持ってしまっている場合は、冷静な判断ができなくなってしまいます。
なので、どれだけイケメン・美女であろうとセミナーに誘われる可能性があると思って、疑うようにしましょう。
ハイスペックなステータス
年収800万とか1,000万などのいわゆるハイスペックな人ほど怪しいので、疑うようにしましょう。
特に女性はハイスペック男子を好み、自ら罠に掛かりに行ってしまう方が多いので注意。
どんな場所でも自らお金持ちをアピールする人の多くは詐欺師なので気をつけた方が良い。
自分がお金持ちだとアピールすることはリスクが大きいので、本当にお金持ちな人はしません。
いかにも怪しいプロフィール写真
モデルのような顔や体型、もしくはプロが撮影したような宣材写真をプロフィール写真に掲載しているような人はかなり怪しいので気をつけましょう。
また、高級ブランド品や高級リゾートのような金持ちをアピールするような写真をプロフィール写真に掲載しているような人はかなり怪しいので気をつけましょう。
多くがマルチ商法や投資詐欺に勧誘するような人たちです。
プロフィール写真が掲載されてない
プロフィール写真があれば信用できるというわけではありませんが、全く掲載されていないのはアウト。
当然ながら詐欺師は足が付くような個人情報を明かそうとしないので、自分の写真は掲載しません。
今ではマッチングアプリで写真を掲載していない人は少ないので、引っ掛かる人も少ないと思いますが...
メッセージなどでお金の話をしてくる
マッチングアプリは基本的に『恋人探し』『友達探し』のために出会いを求める場所です。
メッセージやLINEでお金の話をする必要性は1mmもないので、"投資などのお金に関わる話"をしてくる人は詐欺師と判断しても問題ありません。
その時点で即ブロックして関わるのをやめましょう。
マッチングのほぼ直後にLINEを聞いてくる
マッチングアプリでマッチングした直後にLINEを聞いてくるような人は『ヤリモク』or『詐欺師』くらいです。
割合でいうとヤリモク7:詐欺師3くらいだと思っていますが、いずれにしてもあまり良い人ではないと思うので、早めにブロックして関係を断つのが得策です。
マッチングのほぼ直後に会いたいと言ってくる
詐欺師がマッチングアプリを利用していた場合、"そもそも相手を良いカモとしか見ていない"から恋愛という意味ではどうでもいいわけです。
注意ポイント
さらに、とにかく多くの人を勧誘し1人でも多くの人に高額の詐欺商材など売りつける必要があるので、スピードを重視しつつ数撃ちゃ当たる作戦で攻める必要があります。
なので、マッチングアプリでマッチングした直後に「会いたい」と言ってくるような人は、単純にヤリモクという可能性もありますが、詐欺師の危険性も高いわけです。

»怪しい、おかしいと思ったら【平柳司法書士事務所】までご相談ください
💡返金されるまでは基本無料
マッチングアプリで詐欺の被害にあわないための7つの注意点まとめ
この記事のまとめです。
- 相手のことをどれだけ好きでもセミナーなどに勧誘してくるような人は即ブロックしましょう。
- 高年収のいわゆる"ハイスペックな人"の多くは詐欺師の可能性が高いので、まず疑いましょう。
- モデル並みの美人・イケメンのようないかにも怪しいプロフィール写真の人は業者や詐欺師の可能性が高い。
- プロフィール写真が掲載されてないのは個人情報を漏らしたくない詐欺師の可能性が高い。
- メッセージなどでマッチングアプリに必要のないお金の話をしてくるのは、99%詐欺です。
- マッチングほぼ直後にLINEを聞いてくる
- マッチングほぼ直後に会いたいと言ってくる
マッチングアプリには怪しい人が割と多いので、どんな人でもまずは疑ってかかるようにしましょう。